重粒子線治療

     重粒子線は究極の放射線照射装置

   
                                         
                                        重粒子線治療
 
       このエントリーをはてなブックマークに追加      
        最新情報のすべてなら がん治療・がん治療最新情報      
       スポンサードリンク       
             

放射線治療・放射線療法ホームへ

最新の放射線治療・放射腺療法のすべてがわかるサイト

放射線感受性とは 
放射腺治療のメリット
照射方法の種類
放射線の種類 
治療の注意点
病院や医師の選択  
費用 
最新テクノロジー
治療の手順 
副作用 
緩和ケア
定位放射線 
強度変調放射線 IMRT
ガンマナイフ
サイバーナイフ 
ノバリス 
トモセラピー 
陽子線治療
重粒子線治療 
ホウ素中性子捕捉療法
密封小線源療法 
アイソトープ療法
脳腫瘍 
頭頸部がん 
甲状腺がん 
食道がん 
肺がん 
乳がん 
大腸がん 
肝臓がん 
膵臓がん 
前立腺がん 
子宮がん 
悪性リンパ腫
皮膚がん 
骨・軟部腫瘍 
転移性骨腫瘍 
転移性脳腫瘍 
   
 
 

重粒子線は破壊力が大きな究極の放射線療法

 
 
重粒子とは電子より重い粒子のことをいい,重粒子線治療では,炭素の原子核が使用されています。

重粒子線の性質は,基本的には陽子線とは変わりません。 

体内に放射された重粒子はブラックピークと呼ばれる位置で最大のエネルギーを放出し,その後は運動を停止します。


重粒子を利用したこの方法では,陽子線同様に,ブラッグピークという性質により,正常細胞への影響が少ないというメリットがあります。


陽子線治療と異なっている点は陽子よりも重い炭素原子核を使用しているため,その破壊力は陽子線の約3倍といわれています。
   
   
 
重粒子線治療照射室
   
 

重粒子線の特徴として,陽子線よりもこのブラッグピークまでのエネルギー放出量がさらに少ない,すなわち,腫瘍に対する線量の集中性がさらに高いという特徴があります。


したがって,陽子線よりも照射回数を減らすことができ,正常細胞への影響もさらに少なくすることが可能です。

また,エックス線は,がんの組織型によって感受性が大きく異なったり,低酸素状態にあるがん細胞には効果も低かったりしますが,重粒子線はそのような条件に関わらず効果を発揮できます。


現在,重粒子線で適応できるがんとして,脳腫瘍,頭蓋底腫瘍,目の悪性黒色腫,頭頸部がん,骨腫瘍,肺がん,肝臓がん,膵臓がん,前立腺がん,子宮がん,直腸がん,骨軟部腫瘍などで,適応範囲も広いといえます。

この中でも特に骨軟部腫瘍はエックス線では十分な効果を上げることは困難でしたが,重粒子線治療では好成績をあげています。


重粒子線治療では,正確な放射を可能にするために,照射中にからだが動かないよう,樹脂製の固定用シートを使用し,照射に必要なマーキングを行ないます。

所要時間は,位置決定に時間をかけるため,約30分程度かかりますが,照射そのものは1分間という短時間で終わります。



ただし,この重粒子線治療は,理論上優れていても,研究途上にあるということは否定できず,解決しなければならない課題もあります。

たとえば,重粒子線はその破壊力が強いがために,狙いどおりに照射できなければ,正常組織に及ぼすダメージも大きななものになってしまうということです。

治療時に,臓器が動いてしまったり,その形が照射前と微妙に変わる場合もあります。

内部で最大のエネルギーを放出するという,理論上はいくら理想的であったとしても,臓器と照射野のズレはどうしても起こり,その結果,一部ではありますが腸管障害などの重篤な後遺症も報告されています。

そのようなことから,現在では,動く臓器にどのように対応していくか,研究が進められています。

現在重粒子線治療は,保険適応とならず,治療費用が300万円と高額なことや実施施設が少ないことも課題といえるでしょう。



重粒子線の装置は巨大なもので莫大な費用がかかるため,現在,国内の施設は,放射線医学総合研究所の重粒子医学センター病院群馬大学重粒子線医学研究センター兵庫県立粒子線医療センター九州重粒子線がん治療センターの4カ所です。


理論上は,理想的な装置であるがゆえに,今後の研究と進歩が期待されるところでもあり,装置の小型化の研究も進められています。


   
 
 スポンサードリンク
   
 
 
 
 
  
  末期がんでもあきらめない! 世界が認めた抗ガン漢方薬! サンプル無料!
 
 
 
 
Copyright(C)2014 All Rights Reserved 
webmaster  k.kobayashi